3/7 (土) 蒲原あたり〜出雲市〜下関 | |
---|---|
![]() |
翌朝、目が覚めると列車が駅間で止まっていました。 対向列車がシカをはねたようです…。 写真は中国地方の名峰、大山です。 |
![]() |
なんだかんだで、出雲市到着です。 |
![]() |
出雲市駅から一畑バスに乗って出雲大社へと向かいます。 車体はIKコーチ製です。 いすゞ ジャーニーK。型式はKC-LR333Jでしょうか? |
![]() |
出雲大社の鳥居です。 正式名称は「いずもおおやしろ」というそうです。 |
![]() |
参道を歩いて行きます。 天気も良好です。 |
![]() |
拝殿に着きました。 遷宮の最中だったようで、この後ろに本殿を建設(?)中でした。 |
![]() |
出雲大社で参詣を終え、旧大社駅へと向かいます。 大社駅は、20年ほど前に廃線になった国鉄大社線の終着駅です。 最近の駅とは違って旅情があっていいですね。 ちなみに、出雲大社まで10分以上歩くことになります。 |
![]() |
構内にはデゴイチことD51形蒸気機関車が保存されています。 |
![]() |
駅舎のようす。 |
![]() |
さて、旧大社駅から一畑電車の出雲大社駅へ向かいます。 写真は2009年3月末に引退してしまったデハニ50形です。 西武のお古はとっくのとうに無くなっていたのですね…。 |
![]() |
さて、出雲大社駅からは元京王5000系の2100系に乗って川跡へ、そこで乗り換えて電鉄出雲市駅に行きます。 |
![]() |
出雲市からはキハ126系、快速アクアライナーで山陰本線の益田まで行きます。 途中、日本海に沿って走ります。 車窓から見えた赤瓦の家が綺麗でした。 |
![]() |
難読駅名その1 駅名通り、周辺には温泉津温泉があります。 |
![]() |
終点、益田でキハ47形に乗り換えます。 下関まで、4時間の長時間乗車です。 |
![]() |
日没前の日本海。 雲が無ければ、さぞかし綺麗だったのでしょう。 |
![]() |
難読駅名その2 鉄道好きにはおなじみの駅です。 普通は読めませんよね。 |
![]() |
途中、意識を失いつつ終点下関に到着です。 本日は下関に宿泊です。 |