3/8 (日) 下関〜大分〜宮崎 | |
---|---|
![]() |
3日目のスタートは下関駅。 お目当てはこれ、寝台特急、富士・はやぶさ号です。 写真はEF66形電気機関車です。 廃止間近とだけあって、大勢の人がカメラを構えていました。 |
![]() |
付け替え完了!! JR九州のEF81形電気機関車です。 |
![]() |
下関駅からサンデン交通のバスで、関門トンネルの人道まで行きます。 なかなかアクロバティックな運転でした。。。 三菱ニューエアロスターの初期の車。形式は分かりません。 ちなみに、写真左側は壇ノ浦の戦いでお馴染みの壇ノ浦です。 |
![]() |
関門トンネルの人道の入り口です。 建物よりも、後ろの鉄塔に目が行ってしまう鉄塔好きな私。 関門海峡を隔てて、中国電力と九州電力の管轄間を結びます。 |
![]() |
人道トンネルの様子。 延々と続きます。 ランニングをしておられる方が結構いました。 |
![]() |
山口県と福岡県との県境です。 これが九州初上陸です。 |
![]() |
人道トンネルを抜け九州の地を踏みます。 ここから、歩いて門司港駅に向かいます。 写真の線路は、鹿児島本線の休止になった貨物線の線路だそうです。 線路が錆ついていますが大丈夫なのでしょうか? |
![]() |
門司港駅に到着です。 この駅舎は1914年にできたそうです。 ここで、JR東日本でいうSuicaにあたるICカードの九州版、SUGOCAを買いました。 |
![]() |
JR九州の初乗車の車両となる813系です。 JR九州のほとんどの車両は、工業デザイナーの水戸岡鋭治氏によってデザインされています。 小倉まで乗車します。 |
![]() |
813系の車内。 某東日本の車両とは違い、洗練されたデザインです。 |
![]() |
JR九州の駅名標です。 各駅ごとに絵柄が異なります。 |
![]() |
小倉からは日豊本線、415系1500番台に乗ります。 行先はというと… |
![]() |
USA!! 宇佐、もといアメリカ行きの電車です。 途中の柳ヶ浦で降ります。 |
![]() |
柳ヶ浦で食料を調達した後、始発列車で大分まで、815系に乗車します。 可愛らしい車両ですね。 |
![]() |
大分に到着です。 乗車予定の列車まで時間があるので、色々と撮り鉄して時間をつぶします。 読みは違えど…某ゲームの。。。 |
![]() |
大分からは本日のメイン!! 日豊本線で延岡まで行くのですが、途中の佐伯〜延岡間を直通する普通列車は、1日3往復しかありません。 閑散区間で、特急列車が中心のダイヤになっているためです。 そのようなわけで、717系に乗ります。 |
![]() |
「そんなの当たり前じゃんっ!!」とツっこんだら負けです。 |
![]() |
途中駅の宗太郎です。 ここで対向列車と列車交換をするのですが… この駅は山奥にあり、駅前に民家が数軒あるだけで、「秘境駅」と呼ばれています。 Wikipediaによると1日の平均乗車人員は0.3人だそうです。 |
![]() |
延岡で乗り換え、本日の宿泊地、宮崎駅に到着です。 チバやらオーサカの知事より好感が持てます。とは私の意見。 宮崎駅前のホテルに宿泊しました。 |