3/10 (火) 鹿児島中央〜三角〜熊本 | |
---|---|
![]() |
翌朝、ホテル最寄りの鴨池港バス停から鹿児島市交通局のバスで、郡元まで向かいます。 車体は富士重の7Eです。 |
![]() |
昨晩行けなかった郡元電停で撮り鉄〜。 |
![]() |
鹿児島市電に適当に乗ります。 列車同士の間隔が狭いのも路面電車ならではです。 |
![]() |
市電で鹿児島中央まで行き、ここからは九州新幹線のつばめに乗ります。 800系新幹線です。 鹿児島中央から一駅の、川内(せんだい)まで乗ります。 内装が凝っていて、木を多用した「和」を感じさせられる温かみのあるデザインになっています。 外観もかっこいいー。 某社が造ろうとしているピンクと緑の新幹線とは大違いです。 |
![]() |
川内からは肥薩おれんじ鉄道に乗ります。 この路線は元々は鹿児島本線でしたが、九州新幹線開業の際に新幹線と並行するため、第三セクターに分離されて生まれました。 全線電化されていますが、経費削減のため車両は気動車で運転されます。 この車両はHSOR-100形です。 |
![]() |
海に沿って走ります。 気持ち良くなるほどの青さです。 つくづく鉄道旅はいいなと思います。 |
![]() |
終点八代に到着。 ここからJR鹿児島本線で宇土(うと)を目指します。 またもや817系。 |
![]() |
宇土からは三角線に乗ります。 「サンカク」線ではなく「みすみ」線です。 車両はキハ31形。 バスのようですが、実際にバスの部品を流用してたりします。 終点の三角まで乗車し、折り返して熊本まで行きます。 |
![]() |
熊本に到着しました。 ここで二度目のはやぶさ撮影です。 ブルートレイン。 この姿はもう九州では見られません…。 |
![]() |
さて、ここから熊本駅近くのバス営業所で一日乗車券を購入し、バスで田崎橋まで行きます。 |
![]() |
田崎橋から熊本市交通局の市電に乗って、健軍町まで乗ります。 ここから写真の9700形で辛島町へ。 この車両は駆動系の部分が路面電車先進国のドイツADtranz社製、車体等は新潟鐵工製です。 JR九州のほとんどの車両をデザインされた、水戸岡鋭冶氏がデザインされました。 |
![]() |
辛島町からは1090形で上熊本駅前まで向かいます。 床が板張りです。 |
![]() |
上熊本駅前電停に到着。 ここからJR鹿児島本線で熊本へ。 本日は熊本に宿泊です。 |
![]() |
熊本駅にはこのようなものが。 3/13のダイヤ改定日まであと3日…。 |
![]() |
夕食に熊本ラーメンを食べてから、熊本城に行きました。 なかなか幻想的でした。 この後、市電でホテルに戻り、本日は終了しました。 |