3/14 (土) 広島〜岡山〜名古屋 | |
---|---|
![]() |
朝です。早朝です。 5:23発だった富士・はやぶさ号は遅延し、6:45分すぎにやってきました。 それにしても、すごい人ですね。 |
![]() |
下り最終列車を牽引した、EF66形53号機。 これで『富士』、『はやぶさ』も見納めです。 さようなら…。 |
![]() |
気持ちを切り替え、ここからは可部線です。 終点の可部までの乗車です。 写真の105系には初乗車です。 |
![]() |
終点の可部駅です。 かつて、ここから三段峡駅まで非電化の路線が延びていましたが、2003年に廃止されてしまいました。 今でもその面影を見ることができます。 それでは、広島駅に戻りましょう。 |
![]() |
本来の予定では、広島から『瀬戸内マリンビュー』という観光列車に乗るつもりでしたが、天気は曇天…。 これでは『マリンビュー』もままならないので、広島電鉄(広電)を乗りつぶすことにします。 広電には観光に便利な一日乗車券もありますので。 下に簡単な路線図も作りましたので、参考にどうぞ。 さっそく、写真の800形に乗り、原爆ドーム前を目指します。 |
![]() |
|
![]() |
広島電鉄の駅名標。 四ヶ国語表記になっています。 |
![]() |
原爆ドーム…。 |
![]() |
そばには旧広島市民球場があります。 現在は、その役目を『MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島』(長すぎる…)に譲っています。 ちなみに、私はセ・リーグでは広島ファンです。。。 |
![]() |
原爆ドーム前からは、3号線で本通を経由し、広島港(宇品)に行きます。 写真の350形は、1958年竣工の広電生え抜きの車両です。 |
![]() |
今度は5号線で猿候橋町電停へ。 元京都市電の車両で1957年製です。 各編成に「嵯峨野」、「祇園」、「舞妓」といった京都にちなんだ愛称が付いています。 |
![]() |
猿候橋町からは八丁堀へ。 車両はGREEN MOVER(グリーンムーバー)の愛称の5000形でした。 100%低床車で、ドイツのシーメンス社製です。 |
![]() |
八丁堀からは9号線の白島線に乗ります。 この白島線は、他路線とは乗り入れずに独立しています。 車両は、元、大阪市電のもので1957年に新造されました。 |
![]() |
白島から折り返し、再び八丁堀に。 ここからは、1号線で本通まで乗ります。 広電5100形は、国産としては初の100%低床車で、『Green mover max』の愛称があります。 写真は広島駅で撮影したものです。 |
![]() |
本通からは7号線で横川駅、さらに同じ車両で8号線の江波、そして折り返して土橋まで行きます。 800形の通常塗装でした。 |
![]() |
土橋からは2号線で広電宮島口まで向かいます。 乗車したのは3950形で『ぐりーんらいなー』の愛称があります。 広電西広島(己斐)駅までは軌道線でしたが、当駅より先は鉄道線になります。 |