3/14 (土) 広島〜岡山〜名古屋 | |
---|---|
![]() |
例の『とある駅』に着きました。 写真は標準的な『国鉄色(特急色)もどき』のEF66形電気機関車の貨物列車です。 この列車の後方部に行ってみると… |
![]() |
見慣れない機関車がいますね。 というのも、このEF67形は山陽本線の瀬野駅から八本松駅にかけての連続する急勾配(通称、セノハチ)に対応するために、貨物列車の最後尾に連結して走行する補助機関車(補機)だからです。 他の電気機関車とは異なり、車体に『もみじ色』を採用しているのが特徴です。 このEF66形はここ、西条駅で切り離しが行われます。 作業員の方が解結作業をしているのが、お分かりになられると思います。 |
![]() |
EF67形は前後で顔が異なります。 この後、この機関車は単機で広島貨物ターミナルへと回送されます。 まさに、「縁の下の力持ち」ですね。 |
![]() |
西条からは115系で三原へ、三原からは写真の |
![]() |
時間調整のために、尾道で途中下車してみました。 山の頂上にあるのは尾道城です。 |
![]() |
駅のすぐ目の前には尾道水道があります。 |
![]() |
尾道から福山駅まで行きまして、ここからは117系、快速サンライナーで岡山へ!! この117系は、かつて京阪神の花形列車の『新快速』で使用されていた車両です。 国鉄時代の車両とは思えないデザインで、私からの人気は高いです!! |
![]() |
岡山に到着。 本日はここから人生初の夜行バスに乗ります。 |
![]() |
駅前にあった桃太郎像。 |
![]() |
バスの時刻まで時間があるので、『おかでん』こと岡山電気軌道の路面電車に乗ります。 まずは東山電停へ。 |
![]() |
東山から柳川まで行き、乗継券をもらって、今度は精輝橋へ〜。 |
![]() |
今度は精輝橋から岡山駅前へ。 これで岡電完乗です。1時間もかかりませんでした。 岡電には、100%低床車の『MOMO』や、かつて日光を走っていた路面電車『KURO』、『東武日光軌道復元号』が運行している時に、いらっしゃることをお勧めします。 さて、時間になったので高速バスに乗ります。 |