3/15 (日) 名古屋〜西鹿島〜国分寺 | |
---|---|
![]() |
『ここはどこでしょう?』と言うまでもなく、上に書いてある通り名古屋に着きました。 岡山からは両備バスにお世話になりました。 |
![]() |
目的のことまで時間があるので、名古屋からは東海道本線で大府まで。 117系に乗れました。 |
![]() |
大府からは武豊線に乗ります。 電車のような気動車のキハ75形。 |
![]() |
転換クロスシートの座席。 |
![]() |
武豊です。 「たけゆたか」と読めることでお馴染みの駅です。(あのNH●のアナウンサーも言ってた…。) この武豊線は、1886年(明治19年)に開業した歴史ある路線です。 さて、折り返しの快速名古屋行きで金山へ。 |
![]() |
名鉄の金山で撮り鉄をします。 こちらは名鉄2000系。 |
![]() |
1700-2300系。 去年の夏合宿にはこんなの居ませんでしたよね。 |
![]() |
そして…… やって来ました!! 普通運用からは退きましたが、まだイベントなどの臨時列車で活躍していました。(当時) 残念ながら2009年8月30日に営業運転を終えました。 このように運転室を2階に置き、前面展望をできるようにしたデザインは、小田急ロマンスカーにも採用されました。 |
![]() |
この列車は、鉄道友の会名古屋支部の団体列車として運転されました。 私も好きです!!パノラマカー。 しかし、残念ながらこれで見納めでした…。 日本の鉄道史を彩った列車が引退するのは淋しいものです。 |
![]() |
さて、パノラマカーに別れを告げ、金山から名鉄名古屋まで行き、JR名古屋から東海道本線です。 313系5000番台、新快速で豊橋まで行きます。 名古屋で乗客トラブルのため10分遅れで豊橋に到着。 やれやれ…。 |
![]() |
ここからは、211系5000番台。 終点の浜松まで向かいます。 |
![]() |
浜松からは新浜松まで歩いて遠州鉄道に乗車したのですが、画像をフォルダごと誤って消してしまったため、西鹿島駅前にあったこの地図の写真でお許し下さい…。 第三セクターの天竜浜名湖鉄道が、国鉄時代の二俣線のままになっています。 遠州鉄道はかなりクオリティが高く、ドア上の電光掲示板(バス車内の案内表示板のようなもの)にニュースが流れているのには驚きました。 |
![]() |
ここから先は特筆することがありません…。 浜松からは313系2500番台。 静岡で211系熱海行きに乗り換えます。 |
![]() |
熱海からは久々のJR東日本。E231系。 JR九州や西日本の列車に乗り慣れてしまったせいか、座席が固く感じられます。 |
![]() |
東京からは中央線。 201系だったのは唯一の救いでした…。 数年前まではあれだけいたのに。。。 長い旅路もこれにて終了。 疲れました………。 |
この旅行を振り返ってみると、「長かった」の一言に尽きます…。 私にとって初めての九州は驚くことばかりでした。 JR九州の車両のデザイン性・内装の質の高さ、人々の生活に密着した路面電車…。 旅行記を仕上げることも骨の折れる作業でした。(完成したのが11月初旬 (殴 …半年以上経ったかぁ…。) 写真を多めに、説明も分かりやすくしたつもりです。あくまで、つもり、です。 誤字、脱字、虚偽の情報、「日本語」ではない文章へのツッコミはご容赦ください…。 鉄研の皆様も、お疲れ様でした。 最後になりましたが、このような稚拙な文章をお読みいただきありがとうございました。 他の部員の方もレポートを書いていますので、ぜひ一度ご覧ください。 |
|